日本人の生活に欠かせない大麦

日本人にとって幼い頃から馴染み深いお茶といえばやはり麦茶。

麦という存在はまさに日本の文化にとって欠かせない存在です。

二条大麦はビールの原料になりますし、麦焼酎、麦わら帽子が作れたり、麦茶はもちろん保存食としても優れています。

そんな麦茶の身体への効果についていくつかの研究をシェアしていきます。

大麦について

撮影:こうたろう(Kotaro Studio)

大麦の学術名はHordeum vulgare。

人類が大麦を食べるようになったのは、紀元前1万1000年頃。

栽培が始まったのは紀元前8500年頃とされています。

古代エジプトでも主食のパンに使われており、ヒエログリフにも描かれています。

このころは上面発酵ビールの製造も開始されており、パンとビールはエジプトの食生活の中心でした。

大麦はグルテンがほとんど含まれていないためグルテンフリー食品を求める方の強い味方となります。

そしてなんといってもβ-グルカンが豊富に含まれているのが特徴。

情報の出典:Insights on β-glucan as a prebiotic coadjuvant in the treatment of diabetes mellitus: A review

関連の情報:β-Glucan Metabolic and Immunomodulatory Properties and Potential for Clinical Application

大麦の炊き方

通常の玄米や白米と同じ感覚でOKです。

圧力鍋でとより強い旨みが感じられます。

吸水時間が白米よりも長いため少し長めに吸水するのがおすすめ。

大麦の栽培は秋〜春

撮影:こうたろう(Kotaro Studio)

寒い冬に耐え、春には黄金色に輝きます。

イネ、コムギ、トウモロコシに次いで世界で4番目に多く栽培されている穀物でロシア、カナダ、ドイツが生産量世界ベスト3となっています。

麦踏み

麦は踏まれて強くなる。

踏まれれば踏まれるほど強くなる。

たくましくパワーフードです。

美味しい麦茶の飲み方

撮影:こうたろう(Kotaro Studio)

麦茶はコーヒーや紅茶などのようにカフェインを含んでいないため、睡眠を妨げることもなく、赤ちゃんからお年寄りまで安全に飲める飲み物として定番のお茶です。

血液サラサラ効果や、抗酸化作用が期待できるので生活習慣病の予防にも役立つと言われています。

軟水を使う

麦茶に限らず基本的にお茶を出す時は軟水がベスト。

硬水は成分がでにくくなりますし、良い硬水はそれだけで飲むのが美味しいですよね。

ほんの少し蒸らす

パックに入れてお湯で少し蒸らすと香ばしさがより一層引き立ちます。

梅干し麦茶

梅干しと合わせることで塩分、ミネラル、クエン酸なども追加され疲労回復効果も期待できます。

夏はもちろんですが、冬でも暖房やお年寄りの場合は電気毛布でかなり水分が奪われてしまいます。

育児や介護でもカフェインゼロの麦茶でこまめに水分補給してください。

麦焼酎

撮影:こうたろう(Kotaro Studio)

麦焼酎はお湯割も美味しいのですが、ロックか水割りがおすすめです。

この麦汁という麦焼酎は是非ストレートで飲んでみてください。

麦が好きな方ははまるかもしれません。

焼酎は糖質やプリン体が含まれていないため少量であれば罪悪感が少なく楽しめますね。

お酒はほどほどに。

Curanz Soundsこうたろう
音大を卒業後ピアニストとして活動。
日本で活動後北欧スウェーデンへ。
アーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツ・ケルンに渡りAchim Tangと共にアルバム作品制作。
帰国後、金田式DC録音の第一人者:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入り。
独立後音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現:Kotaro Studio)」を結成。
タンゴやクラシックなどアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
大阪ベンチャー研究会にて『芸術家皆起業論~変化する社会の中、芸術家で在り続けるために』を講演。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにて『あなたのためのアートスタジオ』音と絵をテーマに芸術家として活動中。
2023年より誰かのための癒しの場所『Curanz Sounds』をプロデュース。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です