Q & A

お問い合わせはどこですか?

お問い合わせはコンタクトフォームより受け付けております

コンタクトフォーム

本当に432hzですか?

世の中には432hz調整といって実際には440hzだったり
ちょっとだけ変えて誤魔化したりする例もあるそうです
Curanz Soundsではプロの音響エンジニアでもある代表:朝比奈幸太郎自ら制作し、専門のソフトウェアでチェックした上でリリースしています

実は以前、疑ってくださったリスナーの方が抜き打ちで検査してくださいました
結果は、しっかりとご納得いただけております

お店で流したりしてもいいですか?

はい。
Curanz Soundsでは、お店や美術館、サロンや個展などのBGM、YoutubeなどのコンテンツBGMとしてお使いいただけるロイヤリティーフリー音源をご用意しております

作品購入の際ロイヤリティーフリー素材が用意されている場合は是非ご利用ください。

通常のダウンロード版をフリー素材として使ってもバレないのでは?

おっしゃる通り、当サイトで販売させていただいている音源は特にライセンスを識別するデータを登録していたりしません。

しかし、ロイヤリティーフリーとしてお店や営業でBGMとして流す場合にはロイヤリティーフリーの価格をお支払いいただくことをお願いしております。

世界に愛と調和を届けるクランツサウンズはお客様が適切なライセンスを取得することを信じています

432hzってそもそもなんですか?

432hzは、世界を愛と調和へ導くと言われている癒しの周波数です
1939年に世界統一基準として440hzが制定し、一斉に世界中の音楽は440hzが基準になっていきました

20世紀以前は様々な周波数をリスナーは選択することができましたが、統一基準制定後は、周波数を選択できなくなりました
Curanz Soundsでは、432hz、または他の周波数で制作された音楽をリスナーの皆様それぞれが、選択できる自由を提供するため日々研究しております

これらの理念は決して440hzで制作された音楽を否定するものではありません
詳しくはこちらをご覧ください

432hzってなんですか?

誰が制作・運営してるの?

朝比奈幸太郎という音楽家が代表・運営しています
プロの音楽家が責任を持って最高品質の音楽をみなさんにご提供します

決して怪しいものではございません

詳しくは公式サイトも是非ご覧ください。

朝比奈幸太郎公式サイト 朝比奈幸太郎が運営するオーディオアカデミー