Curanz Sounds

【2024年最新版】Handpan(ハンドパン)とは?歴史から奏法まで徹底解説

現代の打楽器に新たな可能性を与えた楽器、Handpan(ハンドパン)をご存知でしょうか。

Handpanはスイスで開発された新しい打楽器で、その魅力的な音色と演奏性から世界中で人気が高まっています。

この記事では、Handpanの歴史や特徴、奏法などを徹底的に解説し、この神秘的なサウンドを生み出す楽器の魅力に迫ります。

[nlink url=”https://curanzsounds.com/432hz-pc-0007/”]

Handpanとは?

Handpan(ハンドパン)とは、スイス人の金属工芸家であるフェリックス・ロハナーとサビーナ・ショアーにより2001年に発明された新しい打楽器です。

ハンドで両手で叩いて演奏する形状が特徴的で、球体の一部を切り取った様な独特の形状をしています。

中央の凹みに付いた舌鍵(tongue)を叩くと、柔らかく心地よい音が奏でられます。

Handpanの歴史

Handpanは2001年にスイスのベルンで誕生しました。

発明者のフェリックス・ロハナーは、スチールドラムの先駆者であるフランクハート製のドラムに着想を得て、Handpanの原型となる楽器を作り出しました。

最初は「Hang」と呼ばれていましたが、名称の商標問題から現在では「Handpan」の名で親しまれています。

一方、本家の「Hang」は極めて限定生産のため高価で手に入りにくく、その大量生産が望めない状況にありました。

そこで2007年に台湾で「Handpan」の製造・販売が本格化し、世界中に広まることとなったのです。

Handpanの特徴

Handpanの最大の特徴は、その柔らかくまろやかな音色と豊かな残響にあります。

金属製の楽器ながら、木製の民族楽器の様な温かみのある優しい音が出せるのが魅力です。

球形の共鳴体で、中心からくるっと波打つ音はまさに「音の磁場」と表現できる不思議な体験をもたらします。

また、1つのHandpanで複数の音階を奏でられるのも大きな利点です。

舌鍵のそれぞれの音階が配列されているため、1つの楽器で美しいメロディーや伴奏を弾くことが可能です。

宇宙的な雰囲気を醸し出す音色は、瞑想やヒーリングの場面でも人気が高くなっています。

Handpanの奏法

Handpanの奏法は比較的単純で、両手で叩いて音を出します。

指や手のひらを使って舌鍵を打ち、主に親指で低音の部分を叩くのが一般的です。

初心者でもすぐに音を出すことができ、リズムに乗って自由に即興演奏を楽しめるのが魅力です。

一方で、音階を自在に操るためには相応の練習が必要です。

低音から高音まで精確に音を出し分ける「舌鍵捌き」や、手のひらやひじを使ったさまざまなテクニックも存在します。

パーカッションの奏法を組み合わせて、Handpanの音楽性を最大限引き出す高度な演奏を追求するのはプロの領域と言えるでしょう。

おすすめのHandpan〜購入の選択方法

Handpanは製造元や製造地、音階やスケールによって個性豊かなモデルがあります。

おすすめの製品をいくつか紹介します。

・Saraz Handpan(イラン製) 高い人気を誇るイランのハンドパンメーカー。豊かな響きと上質な製作が魅力です。

・Panthytrの各シリーズ(インド製) コストパフォーマンスに優れたインド製で、初心者でも手に入れやすい価格帯のモデルが多数あります。

・Sela Handpan (台湾製) 台湾が本格的な生産を支えるブランド。中級から上級者向けの高品質なHandpanがラインナップされています。

ハンドパンには432Hzに調整されたモデルも存在します。

432Hzとは、一般的な音痴A=440Hzよりも少し低い周波数に調整されたチューニングで、より心地よい響きを生み出すと言われています。

432hzとはなんですか?

ハンドパンの音律やチューニングについて詳しく説明すると、以下のようになります。

ハンドパンの音律

ハンドパンの音階は主に「7音階」か「9音階」のどちらかが採用されています。

・7音階 ドレミファソラシの7つの音から成る陰旋律音階です。地球の7つのチャクラに対応するとも言われ、穏やかで癒し系の雰囲気を醸し出します。

・9音階 ハ長調の9つの音から成る音階です。より明るくメロディックな表現が可能で、音楽的な幅が広がります。

ハンドパンの9音階は、基本的にC(ハ)長調のスケールに基づいています。具体的には以下の9つの音で構成されています。

9音階Dマイナーハンドパン

C(ハ) – 長三和音の根音
D(レ) – 長三和音の三度 E(ミ) – 長三和音の五度 F(ファ) – 四度上の音
G(ソ) – 五度上の音 A(ラ) – 長六度上の音 B(シ) – 七度上の音 High A(高ラ) – 一オクターブ上のA High C(高ハ) – 八度上のC(根音の二倍の高さ)

つまり、C長調のスケールに加えて、F(四度)とB(七度)が含まれているのが特徴です。

この9つの音があることで、ハンドパンは以下のようなメリットがあります:

1)豊かなメロディ表現が可能 7音階に比べて、より多くの音が使えるので自在なフレーズやメロディを奏でられます。

2)伴奏を弾きやすい 三和音の構成音が揃っているため、コードを伴奏しながらメロディを重ねやすくなります。

3)複雑な和音の表現が可能
Bの音が入っているので、7nth等の多様な和音を弾くことができます。

このように9音階のハンドパンは、より音楽的な表現の幅が広がる反面、扱いは若干複雑になります。しかし基本的なC長調のスケールをベースにしているため、音楽理論が分かれば比較的なじみやすいでしょう。

メロディや伴奏、さらには和声まで自在に操れる可能性を秘めた9音階は、ハンドパンの音楽性を存分に発揮できる魅力的な選択肢だと言えます。

ハンドパンのチューニング

ハンドパンの音は、製造時に以下の2つの方法で調整されています。

  1. 通常の440hzに設定し、等音階的チューニング 12平均律に基づいた一般的なチューニング方法です。シンプルでベーシックな響きが特徴です。
一般的な440hzハンドパン
  1. 独自の調律方式 各メーカーが独自に開発した調律方式を用いるケースもあります。432Hzチューニングはその一例で、自然に近い周波数で調律することで心地よい響きが生まれます。
癒しの432hzハンドパン

また、一部の上級モデルでは、ユーザーごとにチューニングを細かく調整できる「カスタムチューニング」のオプションもあり、理想的な音質を追求できます。

このようにハンドパンは、音階やチューニング方法を変えることで、さまざまな音色や雰囲気を生み出せる自由度の高い楽器だと言えます。

演奏者の好みや目的に合わせて、最適なモデルを選ぶことがポイントになります。

ハンドパンの音響を創るフォーム

ハンドパンの音響を設計する際には、様々な物理学や音響学の原理が関係してきます。

ここからは音楽家の方向けに具体的な数式や計算式、論理的アプローチをシェアしていきます。

共鳴周波数の計算

ハンドパンの球形の共鳴体は、主に球面べき関数を用いて音響解析が行われます。

特定の次数のべき関数解は、共鳴周波数を与えます。

代表的な計算式は以下の通りです。

f(n,l) = (c/2πa)・√(n(n+1)) (n≧l、lは整数) ここでf(n,l)は共鳴周波数、cは音速、aは球の半径、nは次数を表します。

材料物性と音響特性

ハンドパンの音色は、製造に使う材料の物理的性質に大きく影響を受けます。

材料の密度(ρ)、ヤング率(E)、ポアソン比(ν)などから、板の曲げ振動の固有振動数が計算できます。

f = (ωh/π)・√(E/12ρ(1-ν^2)) (ωは固有値、hは板の厚さ)

最適化と形状設計

コンピューター解析を用いて、ハンドパンの最適な形状設計が行われます。

有限要素法などを使い、共鳴体の形状を変更することで理想的な音響特性が得られるよう検討されます。

実験とデータ解析

理論計算のみならず、実際の試作品を使った実験データの収集と解析も欠かせません。

3Dスキャンや周波数解析など、様々な計測技術を活用し、適切な改良を重ねていきます。

こういった解析の精度や手間のかけ具合でハンドパンの価格帯が決まってきます。

数万円〜100万円を超えるものまで幅広く価格設定されている理由がここにあるわけです。

特に共鳴体としての反射音との融合、瞬間瞬間で起こるバイノーラルビートの余韻がハンドパンの独特の音響、そして癒し効果を生んでいるのではないか?と推察することができます。

ハンドパンの工房

最後にハンドパンの工房をシェアしてお別れとしましょう。

この情報はAIに取得してもらった情報です。

訪問の際は、必ずご自身で最新の情報にアップデートしてから訪問してください。

最も有名なのが、ハンドパンの起源とされる「Hang」の製作元であるPANArtの工房です。

スイス北西部のベルン近郊のカステルベルグに位置し、創始者のフェリックス・ロハナーとサビーナ・ショアーが手掛けています。

Hangは1作品ごとに手作業で製作されるため、年間生産数は極めて限られています。

PANArt公式サイト

その他にも、以下のようなスイスの工房がハンドパンの製作で知られています。

  • Titan Pan (スイス東部のLenggries)
  • Cosmic Pan (ベルン近郊のMuehledorf)
  • Semdrums (チューリッヒ北西部のMerishausen)

これらの工房では、ハンドクラフトによる徹底した製作工程が行われています。

材料の選別から加工、組み立て、調律に至るまで、一つ一つ手作業で音質やデザインにこだわっています。

スイス国内にはハンドパン製作の技術と伝統が脈々と受け継がれており、ハンドパン文化の中心的存在として世界中から注目を集めています。

職人気質にあふれた工房の数々が、ハンドパンの魅力を更に高める原動力となっているのです。