世界の価値基準を測る指数には有名なものにGDPなどがあります。
ただしGDPは経済のお話。
GDPの高さと国民や人々が感じる幸福度は必ずしも一致しないことがしばしば。
日本は幸福度指数何位なんでしょうか。
幸福度指数と測り方
Happy Planet Index ~ 略してHPIはイギリスの環境保護団体Friends of the Earthが2006年7月に紹介。
アメリカの環境保護団体シエラクラブの名誉副理事長のデビッド・ブラウアー氏が1971年に設立。
75ヵ国の組織と5000の地域団体がつながっており、オランダのアムステルダムを拠点としています。
計測方法としては次の4つが基準になります。
- 平均寿命
- 健康指標
- エコロジカル
- フットプリント
2016年度は、コスタリカ、メキシコ、コロンビアと中米地域がトップ3に入りました。
2022年版のレポートと日本の順位
上位10カ国
- フィンランド
- デンマーク
- アイスランド
- スイス
- オランダ
- ルクセンブルグ
- スウェーデン
- ノルウェー
- イスラエル
- ニュージーランド
なるほど。
イメージ通りと思う方も多いのではないでしょうか。
世界的に見ても文化的、倫理的に先進国というイメージが定着している国が並んでいます。
フィンランドはなんと5年連続で1位となっています。
日本の順位は!?

画像引用:Friends of the Earth
気になる日本の順位は世界54位。
G7の中では最下位となっています。
ウズベキスタン、ホンジュラスに囲まれています。
ちなみにホンジュラスは中南米でも治安の悪さが際立っており、現地の人でさえも安全に買い物ができないと言われているほど。
日本の順位が低い理由を紐解いていくことであなたの幸福度は上がるかもしれません。
考察していきましょう。
日本の幸福度の特徴
日本の順位を下げる要因として他者への寛容度、汚職・腐敗認識度、さらに総合的に見た最下位(このランクではアフガニスタン)と比べての状態。
他者への寛容度はどのような項目でしょうか?
それが『過去1か月間に慈善団体に寄付したことはあるか?』というもの。
あなたはYESですか?NOですか?
NOの方が多いのではないでしょうか。
筆者もNOでした。
これは宗教的な思想も関連しています。
例えばキリスト教徒では収入の最低10%は献金することを推奨していますし、イスラム教の五行の3番目には弱者救済の「喜捨」の概念があります。
これに関しては文化的背景が違うため幸福度は計れません。
確かにある研究では寄付(他者のためにお金を使う)をすると幸福度が上がるという研究もあります。(Dunn et al. (2008))
参加者は2つのグループにランダムに分けられます。
1つ目のグループは5ドルか20ドルを渡され、当日午後5時までに自分のためにそのお金を使うように指示されます。
もう1つのグループも、5ドルか20ドルを渡されますが、当日の午後5時までに、他者へのプレゼントもしくは寄付に使うように伝えられました。
その結果自分のためにお金を使った人よりも、他人のためにお金を使った人の方が、平均的に幸福度が高まったことが確認されました。
こういった研究も含まれているのかもしれませんね。
さらに順位を下げる要素として次のような質問があります。
『あなたは幸せですか?11段階で評価するといくつですか?』
さて、あなたの回答は?
ここに謙遜文化があります。
また他者と比較する傾向が強いため、主観的な幸福度ではなく、客観的に比較した幸福度を測ろうとする傾向が日本人には強いことがわかっています。
もっと幸せな人がいるはず
例えば芸能の世界でも同じようなことが起こりますが、日本人は『上には上が』の精神が非常に強いのが特徴です。
『自分なんてまだまだ』という謙遜を重んじる国民性だけに、音楽、写真、その他の特殊スキルでも謙遜してしまいがち。
そのため一度海外に出ると日本人の基準からは驚くような水準の人でもプロとして堂々と活動していたりします。
他にも『あなたは英語が話せますか?』に対して日本人は話せませんと答えてしまいがち。
世界的に見ても日本人の英語力はすごく高いにも関わらず。
例えばスペイン語圏の人で何人も会ったことがありますが、自己紹介ができるだけで英語が話せると豪語する人もたくさんいます。
その基準でいうと日本人の英語力なんてペラペラレベルです。
あなたの現状を他者と比較せずに一度主観的にみることで一気に幸福度が上がる・・・なんてことが起こるかもしれません。
そしてもちろん幸福度に関しては年収や社会的地位は全く関係ありません。
こちらも長年の調査によって明らかにされています。
1トンの金塊に囲まれて飲むロマネコンティーよりも愛する人と飲む一杯のオレンジジュースの方が幸せなのは言うまでもありませんよね。

- こうたろう
-
音大を卒業後ピアニストとして活動。
日本で活動後北欧スウェーデンへ。
アーティストLindha Kallerdahlと声帯とピアノによる即興哲学を研究。
その後ドイツ・ケルンに渡りAchim Tangと共にアルバム作品制作。
帰国後、金田式DC録音の第一人者:五島昭彦氏のスタジオ「タイムマシンレコード」にアシスタントとして弟子入り。
独立後音楽レーベル「芸術工房Pinocoa(現:Kotaro Studio)」を結成。
タンゴやクラシックなどアコースティック音楽作品を多数プロデュース。
大阪ベンチャー研究会にて『芸術家皆起業論~変化する社会の中、芸術家で在り続けるために』を講演。
その後、秋山庄太郎氏後継の写真スタジオ「村上アーカイブス」でサウンドデザイナー兼音響担当として映像制作チームに参加。
村上宏治氏の元で本格的に写真、映像技術を学ぶ。
祖父母の在宅介護をきっかけにプログラムの世界に興味を持ち、株式会社 ジオセンスの代表取締役社長:小林一英氏よりプログラムを学ぶ。
現在はKotaro Studioにて『あなたのためのアートスタジオ』音と絵をテーマに芸術家として活動中。
2023年より誰かのための癒しの場所『Curanz Sounds』をプロデュース。
Food2023.05.26【全部おまかせ】手軽にしっかり野菜を食べる方法
未分類2023.05.26慢性的なストレスを25%軽減させる方法
Food2023.05.26【キッチンを汚したくない】食の三大栄養素が整ったヘルシーリゾット
Enrich life2023.04.26【仏陀の超成功法】お釈迦さまの残した珠玉の言葉